週末は、国際フォーラムでベネッセが開催していた進学フェア(中学受験のためのイベント)へ行ってきました。我家の息子は5年生、いまだに塾に通わず進研ゼミ一筋で中学受験もどうするか決めかねているところ。進研ゼミの教材は考える力や興味関心がめばえるように工夫されていて、旅先でも『あ、これしってる!進研ゼミに書いてあった』ということが多く、旅育との相乗効果(?)で、雑学というか知識はわが子ながら、比較的多いと思うのですが……受験となるとまた別問題、悩ましいところです。とりあえず情報収集に行き、問題を解いてみたいということで、受験問題を見てみると、「三角形と円の面積ってどうもとめるの?」という息子の衝撃のひとこと。習っていないというので調べてみると、三角形は5年生、円の面積は6年生で習うようです。脱ゆとり教育のカリキュラムになっているはずなのですが、今更ながら知ってびっくり。これは何とかしなくてはいけないかも……と急に焦っています(笑)
焦りつつもせっかく休日に都内に行ったので、近くの「明治生命館」へ訪れました。

こちらは1934年(昭和9年)3月に建てられた重要文化財に指定された建物。外観からもモダンで重厚な様子は伝わりますが、中は週末に無料で公開されています。


東京駅からも近く、少し時間があるというときにでも、ぜひ訪れてみてください。
毎週土・日曜の11:00~17:00に開放されています。おススメです。

こういった建物をしっかりと残し一般に開放してくれる企業姿勢に、感謝して。
■明治生命館
※旅行に関する執筆・講演・アドバイス等、仕事に関するご相談・ご依頼はメールでお願い致します
※取得資格:一級販売士・ファイナンシャルプランナー・総合旅行業務取扱管理者
※家族旅行、子連れ旅行を応援する「家族deたびいく」もよろしくお願い致します!
© All rights reserved Kazuko Murata since 2006
【関連する記事】
- 終戦の日に考える~平和教育がテーマの旅育
- 終戦70年平和記念日式典を見て。中高生は広島、長崎へ是非
- いざ九州・山口へ~変なホテル(ハウステンボス),観光列車みすゞ潮彩,萩の世界遺産..
- 山のシューレ2015に参加~文化体験&ツールドマルシェ(at二期倶楽部)
- GWは日本初登録の世界遺産めぐりの旅育~姫路城&法隆寺へ
- 終戦70年。中学生との旅育は、長崎・広島二つの平和記念公園へ
- 旅先で考えた子連れマナー~座席の向きはなおしましょう
- ロボットクリエーター高橋智隆氏の講演会へat六本木ヒルズ「KIDS' WORKS..
- 次の旅の目標は……世界遺産制覇!?(日本の)
- 夏休みは三世代で北海道&サハリンクルーズへ(旅育、孫旅にも)